作品:マルセル・デュシャン《泉(Fountain)》1917/磁器製小便器に「R. Mutt 1917」と署名
一言要約
- 既製品を「選び、署名し、展示申請する」だけで作品化――いわゆるレディメイドを宣言した事件でした。
- 「何がアートか」は作者の意図と制度(展示・審査)が決める、という発想を可視化しました。
- 以後のコンセプチュアル・アート/ポップ/制度批評/NFTまで、発想の土台になりました。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4cd16e31.98ac2c50.4cd16e35.ede6e40d/?me_id=1213310&item_id=19319566&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F6092%2F9784309256092.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
マルセル・デュシャンとは何か [ 平芳 幸浩 ]
価格:2,750円(税込、送料無料) (2025/10/4時点)
出現前の状況
19世紀までの絵画・彫刻は、手技やオリジナリティ(唯一性)が価値の核心。20世紀初頭の前衛も技法革新(キュビスム、表現主義)が中心で、「作るもの」自体は依然ハンドメイドが原則でした。
事件の経緯
1917年、ニューヨークの無審査制を掲げた独立美術家協会(Society of Independent Artists)の展覧会に、デュシャンは小便器を横倒しにして「R. Mutt 1917」と架空のアーティスト名で署名し、会費を払って出品申請しました。
しかし理事会は「芸術ではない」として展示を拒否しました。
その後、デュシャンは理事を辞任し、擁護文が雑誌『The Blind Man』に掲載され、スティーグリッツ*が撮影した写真も広まり、「アートの条件」をめぐる公開論争へと発展しました。
※オリジナルは散逸しており、現在流通する《泉》は1964年に監修のもとで複数の認定版が制作されています。
*アルフレッド・スティーグリッツ(Alfred Stieglitz, 1864–1946)
アメリカの写真家・ギャラリスト・美術理論家(ニューヨーク)
当時「写真は芸術か?」が議論されていた時代に、写真を芸術表現として確立しようとした第一人者のひとりです。
1917年にデュシャンの《泉》が展示拒否された際、スティーグリッツはこの小便器を芸術作品として写真撮影し、その写真が雑誌『The Blind Man』に掲載されました。
つまり《泉》が「ただの小便器」ではなく「アート作品」として視覚的に広まり、論争の象徴になったのは、スティーグリッツの撮影があったからなのです。
彼は画家ジョージア・オキーフ(Georgia O’Keeffe)の夫でもあり、彼女を被写体とした写真シリーズでも知られています。
何を変えたのか

via Wikimedia Commons
License: CC BY-SA 4.0
制作から選択へ
作者の「選ぶ行為(選定/命名/文脈化)」そのものを創作として認めさせました。
美的価値 → 条件の価値
美しさや手業ではなく、「タイトル・署名・展示環境・制度」を含むコンテクスト設計が核心になりました。
制度の可視化
美術館・審査・市場など“見えないルール”が作品成立に関与する事実を、白日の下にさらしました。
社会への波及(制度・市場・テクノロジー)
- コンセプチュアル・アート:アイデア優位の作品形式が一般化しました(例:ソル・ルウィットの指示作品、ジョセフ・コスースのテキスト作品)。
- ポップ・アート:大量生産物の美術転用(ウォーホルの缶スープなど)を正当化する理路を提供しました。
- 制度批評/アプロプリエーション:美術館や市場の仕組み自体を対象化する動向につながりました(ハンス・ハーケ、シェリー・レヴィーンなど)。
- エディションと真正性:オリジナルの唯一性ではなく、作者承認(認定)の枠組みが価値を規定する考え方が広がりました。
- デジタル/NFT時代:物質の唯一性が薄い領域で、「誰が何を作品として指名したか」を記録・流通させる発想の先駆となりました。
いまの私たちへの影響(実生活・ビジネス)
- プロダクトや広告、UI/UXにおいても、“文脈づくり”が価値を生むという考えが常識化しました。
- 企業ブランディングでは、物そのもの以上に、選定基準・物語・提示の場を設計する時代になりました。
- クリエイター経済では、キュレーションや再編集が一次創作と同列に評価されやすくなりました。
30秒でわかる《泉》の見方
- 選定:なぜ小便器だったのか(横にすることで機能を無用化する見立て)。
- 命名:「Fountain(泉)」という逆説的タイトルの効果。
- 署名:「R. Mutt」という仮名が作者性を揺さぶる点。
- 展示:横倒し・台座・照明など、見立てを支える展示装置。
- 制度:無審査を掲げた団体が“審査”してしまった逆説。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4cd16e31.98ac2c50.4cd16e35.ede6e40d/?me_id=1213310&item_id=19319566&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F6092%2F9784309256092.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
マルセル・デュシャンとは何か [ 平芳 幸浩 ]
価格:2,750円(税込、送料無料) (2025/10/4時点)
よくある誤解
- 「置いただけ=手抜き」?
手業の否定ではなく、「何を作品と見なすか」というルールを更新する試みでした。 - 「工業品だからコピーで十分」?
価値は「作者の指名と認定」「来歴」「文脈」の組み合わせに宿ります。 - 「美しくない」?
美の基準そのものを問い直すのが目的であり、美は条件によって立ち上がると示しました。
よくある質問(FAQ)
なぜデュシャン《泉》は芸術だとされるのですか?
既製品を選び、署名し、展示するという行為そのものを作品としたことで、「何を芸術と見なすか」というルールを可視化したためです。作者の意図と制度(展示・審査)が作品成立に関与する点を示しました。
なぜ《泉》は小便器なのですか?
機能を無用化し、日常の既製品でも文脈次第で芸術に転化し得ることを強調するためです。逆説的なタイトル「Fountain(泉)」も、その見立てを際立たせます。
《泉》のオリジナルはどこにありますか?
1917年に出品されたオリジナルは散逸しています。現在一般に見られる《泉》は、1964年にデュシャン監修のもと制作された複数の認定版です。
「R. Mutt」とは誰(何)ですか?
デュシャンが用いた仮名(署名)です。作者性やオーラの問題を揺さぶる意図があり、具体的な語源については諸説あります(配管メーカー名や言葉遊びなど)。
まとめ
本記事では、マルセル・デュシャンの《泉》(1917年)がいかにして芸術の枠組みを変えたのかを見てきました。小便器という既製品に署名をして出品したこの行為は、従来のように美しさや手業に価値を置くのではなく、「何を作品と見なすか」というルールそのものを問い直すものでした。
無審査を掲げた展覧会で展示を拒否されたことから論争が巻き起こり、スティーグリッツの写真や雑誌『The Blind Man』を通じて広く知られることで、アートの条件をめぐる議論が社会に可視化されました。
その後の美術においては、手で作ることから「選び、名付け、展示する」といった文脈設計が核心となり、コンセプチュアル・アートやポップアート、制度批評の広がりにつながっていきます。
また、オリジナルの唯一性よりも作者の承認や制度的な認定が価値を生むという考え方が浸透し、デジタル時代のNFTに至るまで「誰が何を作品として指名したか」が問われる発想の原点となりました。《泉》は単なる挑発ではなく、芸術の定義を更新し、現代アートの土台を築いた歴史的な作品なのです。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4cd16e31.98ac2c50.4cd16e35.ede6e40d/?me_id=1213310&item_id=19319566&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F6092%2F9784309256092.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
マルセル・デュシャンとは何か [ 平芳 幸浩 ]
価格:2,750円(税込、送料無料) (2025/10/4時点)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4cd16e31.98ac2c50.4cd16e35.ede6e40d/?me_id=1213310&item_id=20504805&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F6489%2F9784896426489_1_2.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
マルセル・デュシャン 新展開するアート [ 北山研二 ]
価格:3,300円(税込、送料無料) (2025/10/4時点)